194.醍醐寺(下醍醐)【京都旅楽】

醍醐寺は世界文化遺産にも登録されており、
山上の上醍醐と山麓の下醍醐から成ります。
上醍醐は笠取山山上伽藍の通称で、山麓から2キロの山道を行く。
西国三十三箇所第十一番札所となっており、かなりの難所。
季節を選んでの参詣をおすすめします。夏は本当に大変です。
醍醐寺は貞観16年に(874)聖宝が醍醐山上に草庵を結んだのがはじまり。
延喜7年(907)年醍醐天皇の勅願寺となりました。
醍醐寺は桜の名所で、慶長3年(1598)の春に秀吉が秀頼、北政所など
約千三百名を従えて「醍醐の花見」を行なったことでも知られています。
詳細・画像は 京都旅楽 醍醐寺 へ
※現在のランキングチェックは下記
人気blogランキングへ
★秀吉気分で野点はいかが?

野点セット
京都が無理でしたら大阪、神戸、滋賀のビジネスホテルへ。
★祇園周辺の宿。 ★町家に泊まりたい方はこちら。
★JR京都駅から便利なホテル ★大阪&梅田駅から便利なホテルベスト10
スポンサーサイト